【令嬢夫人 獣のように】 著:由紀かほる ナレーション:藤色朔でじじ
教育
[本ページはプロモーションが含まれています]
【射精道】 著:今井伸 ナレーション:岡野浩介
射精は一日にしてならず。 陰茎の機能をできる限り引き出し維持するためには、正しい扱い方の体得が必要だ。 またパートナーの心身を傷つける凶器としないために、道徳と品格、相手を思いやる礼儀も重要だ。 しかし現代の性教育では重要な点には触れず、青...
【学問からの手紙 -時代に流されない思考-】 著:宮野公樹 ナレーション:中村友紀
新進気鋭の学者が書き下ろす新シリーズ。 大学に「学問」を取り戻す新企画を次々に立ち上げてメディアが注目し、他大学や企業からの視察が殺到する京都大学准教授の著者が、「学問」の意味を徹底的に考える。
【時間はどこから来て、なぜ流れるのか?】 著:吉田伸夫 ナレーション:前田弘喜
時間の正体は、宇宙の起源につながっている。 時間とは何か? 時は本当に過去から未来へ流れているのか? 「時間が経つ」とはどういう現象なのか? 先人たちが思弁を巡らせてきた疑問の扉を、いま、物理学はついに開きつつある。 相対性理論、宇宙論、熱...
【教養悪口本】 著:堀元見 ナレーション:檜山尚人
すぐ「海外では~」と言い出す人に使えるインテリ悪口「鹿鳴館精神を身につけてる」 憶えた言葉をすぐ使いたがる人用のインテリ悪口「ボキャブラリーをスタックで管理してるのかよ」 等々、知性とユーモアが宿れば悪口は断然面白くなる。 イラッときたとき...
【なぜ宇宙は存在するのか】 著:野村泰紀 ナレーション:岡本昇
「宇宙論」は、ここ100年で非常に目覚ましい発展をとげています。 これら直近100年の宇宙論の歩みを、最先端の発展までを含め、宇宙論や素粒子論、量子重力理論などを専門とする著者が、徹底解説。 はじめての「宇宙論」として本格的な、そして現代的...
【1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365】 著:齋藤孝
一生の座右の書に。 ・日々の読書習慣が身につく ・知的好奇心が広がり、世界の見方が変わる ・地理、歴史、文化まで、総合的な知識が1冊で手に入る 詳しくはこちら
【頭のよさとは何か】 著:中野信子 / 和田秀樹
日本という「バカの再生産システム」を抜け出す知恵と技術。 脳科学者・中野信子氏と精神科医・和田秀樹氏がホンネで徹底討論。 「東大に行ってもバカはたくさんいる」と学歴信仰を容赦なく斬って捨て、騙されずに賢く生きるための「本物の頭のよさ」の身に...
【子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か】 著:森口佑介 ナレーション:梶原信也
今、子どもたちの間に「ある格差」が生まれている。 目標に向けて自分を制御する力「実行機能」や、他者を思いやる力「向社会的行動」の格差だ。 これは子どもたちが、「目の前のことを優先し、今を生きる」傾向にあるか 「将来に備え、未来に向かう」傾向...
【宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎】 著:村山斉 ナレーション:日下純
物質を作る最小単位の粒子である素粒子。 誕生直後の宇宙は、素粒子が原子にならない状態でバラバラに飛び交う、高温高圧の火の玉だった。 だから、素粒子の種類や素粒子に働く力の法則が分かれば宇宙の成り立ちが分かるし、逆に、宇宙の現象を観測すること...
【人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書】 著:坪田信貴 ナレーション:柏野昌俊
欠点の指摘、失望の表情は子どもの能力低下を招きます。 学力や能力を伸ばすには、心理学に基づく9タイプ別の声がけや指導を! なぜわが子は素直じゃないのか? やる気がないのか? 全てを解決する伸ばし方マニュアル! 詳しくはこちら
【人生を面白くする 本物の教養】 著:出口治明 ナレーション:宮城一貴
教養とは人生における面白いことを増やすためのツールであるとともに、グローバル化したビジネス社会を生き抜くための最強の武器である。 その核になるのは、「広く、ある程度深い知識」と、腑に落ちるまで考え抜く力。 そのような本物の教養はどうしたら身...
【聞いたら驚く行動経済学の話:人の心を操る経済学】 著:相川正樹 ナレーション:福岡真延
聞いたら驚く行動経済学の話。 人の心を操る経済学。 行動経済学とは、従来の経済学では、上手く説明できなかった社会現象など人間の非合理行動を深く観察することで解明する学問です。 人はあらゆる行動経済に操られています。 詳しくはこちら
【答えより問いを探して 17歳の特別教室】 著:高橋源一郎 ナレーション:松木伸仁 / 三浦円
大人前夜のきみたちへ。 学校では教えてくれない本物の知恵を伝える白熱授業。 「読む」と「書く」の体験をとおして自分が変わる、人生が変わる。 子どもも大人も目からウロコの超・文章教室! あたりまえを疑ってみると、知らない世界が見えてくる。 「...
【武士道 ~日本のこころ~】 著:新渡戸稲造 ナレーション:林和良 / 岡崎弥保
国家としての歴史的哲学体系を持たない日本の、現代社会においても尚、我々の血肉となり、在り続ける道徳律の根幹は「武士道」にあり。 日本人 新渡戸稲造博士が世界に発信した日本人論。 世代と国境を越え今なお読み継がれている世界的ベストセラー。 西...
【知の体力】 著:永田和宏 ナレーション:林重吾
誰も「知力」は貸してくれない。 全ての学びたい人に細胞生物学者・歌人の著者が伝える自分自身の鍛え方。 「答えは必ずある」などと思ってはいけない。 “勉強”で染みついた呪縛を解くことが、「知の体力」に目覚める第一歩になる。 「質問からすべては...
【ロウソクの科学】 著:ファラデー ナレーション:堂坂晃三
「この宇宙をまんべんなく支配するもろもろの法則のうちで、ロウソクが見せてくれる現象にかかわりをもたないものは一つもないといってよいくらいです。」 ロンドンの貧しい鍛冶屋の家に生まれたファラデーは、1本のロウソクを用いて科学と自然、人間との深...
【時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体】 著:松浦壮 ナレーション:大隈健太
誰にでも同じように流れて、逆回しにできないもの。 普段思い描く時間の姿は、実はごく限られた一面。 最先端の物理学では、時間は、〈空間・物質・力を含む巨大な構造の一部〉と考えられはじめています。 ニュートン力学、カオス、特殊相対性理論、一般相...
【宇宙になぜ我々が存在するのか】 著:村山斉 ナレーション:岡本昇
宇宙の見方が変わる最新宇宙論私たちは星のかけらからできています。 では、その星たちは何からできているのでしょうか。 宇宙のはじまりにどんどん近づきながら、ニュートリノの不思議な性質をさぐりながら、ヒッグス粒子やインフレーション、そして暗黒物...
【眠れなくなるほど面白い 宇宙の話】 著:渡部潤一 ナレーション:宮城一貴
地球は宇宙のどこにあるの? 太陽が巨大化するってホント? 宇宙はいくつもあるの? 素朴なギモンに即答。 宇宙のナゾに迫る! 地球の生い立ちから、お隣の天体・月の謎、太陽と惑星の素顔、恒星と銀河、宇宙論まで、最新の天文学、宇宙物理学、惑星科学...
【眠れなくなるほど面白い カラスの話】 著:松原始 ナレーション:檜山尚人
「カラスはなぜ怖いのか?」がわかる本! 黒い羽を虹色に輝かせ、時に人を威嚇し、悠然と街を歩く。 不吉なシンボルとされる一方、賢さで知られる彼らの生態や魅力を面白く伝える1冊です。 「カラスはほんとは怖くない!?」 「 読めばよむほど、好きに...
【絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている】 著:左巻健男 ナレーション:窪田伊真
化学が人類の歴史にどのように影響を与えてきたかを紹介する、白熱のサイエンスエンターテインメント! 化学という学問の知的探求の営みを伝えると同時に、人間の夢や欲望を形にしてきた「化学」の実学として面白さを、やわらかく読者に届ける。 詳しくはこ...
【若い読者に贈る美しい生物学講義】 著:更科功 ナレーション:福原安祥
生命とは、進化とは、遺伝とは、死とは、多様性とは、生き延びるために必要な生存戦略とは。 本書は、読者に向けて、生命とは何かを平易な言葉で伝える、いままででいちばんわかりやすく、いちばん感動的な生物学の本となる。 後半の病気に関連した部分は、...
【おとなのための知的雑学】 著:松本健太郎 ナレーション:宮負潤
少し知的な雑学はいかがでしょうか? ・引き取り手がなかった「モナ・リザ」 ・「ハルマゲドン」は交通の要所 ・化学は錬金術から生まれた ・12月24日はキリストの誕生日ではない ・アメリカを独立させた紅茶とは? ・7月と8月は皇帝に捧げた月 ...
【脳にウケるおもしろ雑学】 著:坪内忠太 ナレーション:有賀友利恵
脳は「わかった!」と思う瞬間、喜びを感じ、その喜びが脳を強くします。 本オーディオブックは意外性にとんだ「雑学」を、305項目クイズ形式で取り上げました。 脳を鍛える「雑学」です! 詳しくはこちら
【手の倫理】 著:伊藤亜紗 ナレーション:乃神亜衣子
人が人にさわる、ふれるとき、そこにはどんな交流が生まれるのか。 介助、子育て、教育、性愛、看取りなど、さまざまな関わりの場面で、コミュニケーションは単なる情報伝達の領域を超えて相互的に豊かに深まる。 ときに侵襲的、一方向的な「さわる」から、...
【世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史】 著:茂木誠 ナレーション:水越健
日本史と世界史をつなげれば、歴史の謎が手にとるように解ける! なぜ足利義満は日明貿易を進めたか? どうしてザビエルは日本に来たのか? 世界史の人気講師が初めて明かす「世界史と日本史のあいだ」 なぜ日本では、世界史と日本史を合わせて学ぶのは近...